本記事にはプロモーションが含まれています。

人がいない間、別荘で何かあったらどうしよう…。
ホームセキュリティーはいれてるけど、遠隔で確認できるともっと安心。
空き家になりやすい別荘では、快適さだけでなく、防犯・防災の備えも大切です。
とくに長期間不在になる場合は、異常の早期発見・遠隔からの確認・自動での対応が、安心につながります。
今回は、「防災・防犯」をテーマにしたIoT家電おすすめ5選をご紹介します。

こんにちは。当ブログ「那須別荘暮らしの手帖」の管理人です。那須在住で、10年間にわたり別荘の管理業務に携わってきました。 この経験をもとに、別荘オーナーや移住を検討中の方に向けて役立つ情報を発信しています。ぜひ他の記事もチェックしてみてください!
IoT家電とは?
IoT家電とは、「Internet of Things(モノのインターネット)」の略で、インターネットに接続された家電製品のことを指します。
スマート家電とも呼ばれ、スマートフォンやセンサーと連携し、遠隔操作や自動制御ができるのが特徴です。
たとえば、離れた場所からドアや窓の開閉状況を確認したり、人の動きを検知してスマホに通知を受け取ったりと、
人がいなくても見守ってくれるのが、IoT家電の最大の魅力です。
別荘のように長期間無人になる場所では、防犯・防災の面で大きな役割を果たします。
別荘にIoT家電を導入するメリット(防災・防犯編)
窓の開閉・侵入にすぐ気づける
ドアや窓に取り付けた開閉センサーが異常な動き(不審者の侵入など)を検知し、即時にアラートを通知。
さらに、防犯カメラやスマート照明と連携すれば、その場で威嚇することも可能です。
常に“見守れる”安心感
カメラやセンサーが24時間稼働していることで、オーナーの不安を軽減。
「何かあってもすぐ分かる・対応できる」という、精神的な安心感は、別荘ライフの満足度を高めてくれます。
自宅や外出先からリアルタイムで状況把握
カメラ映像や各種センサーの情報は、スマートフォンでいつでもどこでも確認可能。
仕事中でも旅行中でも、離れた場所から別荘の様子を見守ることができ、もしもの時には即対応できます。
高齢者やペットの見守りにも安心
IoT家電は、防犯・防災だけでなく「見守り」としても役立ちます。
高齢の親が別荘を利用する場合や、ペットをお留守番させるときでも、遠隔で状況を確認できるため安心です。放置によるリスクを回避できます。
別荘におすすめのIoT家電5選(防災・防災編)
1. 開閉センサー|ドアや窓の異常を即通知
ドアや窓のフレームに貼るだけで設置できる開閉センサーは、「開いた・閉まった」などの動きを検知して、スマホに即時通知してくれるアイテムです。
別荘が無人のときでも、不審な侵入があればアラートが届くため、いち早く異常に気づくことができます。
室内カメラと連携すれば、音声での威嚇や自動録画も可能。侵入を未然に防ぐ、防犯対策としても効果が期待できます。
🏡活用例
別荘の玄関や窓にセンサーを設置しておけば、万が一開けられた際も、室内のカメラと連動してすぐに状況を確認できます。異常に気づいたら、警察への通報など迅速な対応が可能となり、侵入の抑止や被害の最小化にもつながります。
💡 おすすめ製品
2. スマートロック|鍵の締め忘れ防止&遠隔操作で安心
スマートロックは、玄関ドアに取り付けることでスマホから施錠・解錠ができる便利なIoTアイテムです。
物理鍵が不要になり、鍵の閉め忘れを防げるだけでなく、離れた場所からでも遠隔操作が可能なので、別荘の防犯管理にも最適。
さらに、家族や業者に一時的なアクセス権を付与できる機能があるものも多く、管理がしやすくなります。
開閉センサーやカメラと連動させれば、ドアの開閉状況をより細かく把握できます。
🏡活用例
別荘の玄関にスマートロックを設置しておけば、外出先からでも施錠状態を確認・操作できます。
もし鍵の締め忘れに気づいても、スマホからワンタップでロックできるので安心です。
また、清掃業者などに一時的なアクセス権を発行することも可能。
ドアが開いた際に通知が届くようにすれば、不審な出入りにもすぐ気づくことができます。
💡 おすすめ製品
3. スマホ連動インターホン|誰が来てもスマホで確認
不在の別荘に来客があっても、その場にいなくてもスマホで応答できるスマートインターホン。
映像確認+通話ができるため、不審者の抑止効果も高めです。
🏡 活用例
宅配業者が訪問した際にスマホで応対。「○○日まで不在なので、管理事務所へ届けてください」と伝達できるなど柔軟な対応が可能に。玄関や駐車スペースに設置すれば、来訪者の動きを自動で録画。
夜間は人感センサーライトと連携するれば、防犯効果も高まります。
異常があればスマホにリアルタイムで通知が届くため、離れていても安心。
不在時でも敷地内の様子をしっかり記録・確認でき、安心感が違います。
💡 おすすめ製品
4. 屋外防犯カメラ|敷地全体を見守る目
外からの侵入・不審な動きは屋外防犯カメラがしっかり記録&通知してくれます。高画質の映像で昼夜問わず監視できるほか、動きを検知するとリアルタイムでスマホへ通知が届くため、即座に状況を把握し対応できます。
さらに、防犯ライトと連動してカメラ周囲を明るく照らすことで、夜間の不審者を威嚇し、侵入抑止効果を高めます。特に那須のような広い敷地や森に面した環境では、屋外設置は大きな安心材料に。
🏡 活用例
駐車場や庭で動きがあった際には、すぐにスマホに通知が届きます。通知を受け取ったら、その場で映像を確認できるため、異常があれば迅速に対応可能です。夜間はライトが自動で点灯し、不審者を驚かせることで防犯効果を高めます。また、録画された映像は保存されているため、後からじっくり確認することもできます。
💡 おすすめ製品
5.屋内カメラ|室内の異常をすぐにキャッチ
留守中の室内を見守ってくれる屋内用防犯カメラは、侵入者対策はもちろん、ペットや高齢者の見守りにも便利です。動きや音を検知するとスマホに通知が届き、リアルタイムで状況確認や録画が可能。また、地震などの災害時にも、別荘内の被害状況をすぐに把握できるのが大きなメリット。遠方にいると現地の様子が分かりづらいため、室内カメラは「もしも」の備えとしても非常に心強い存在です。
🏡 活用例
屋内カメラをリビングに設置しておけば、不審な動きや音を検知した際にスマホへ即時通知されるため、防犯対策として安心です。また、地震発生時には家具の転倒や室内の被害状況を映像で確認することができ、必要に応じて迅速な対応が可能です。
💡 おすすめ製品
IoT家電導入時の2つの注意点
1. 電源と通信環境の確保が重要
多くのIoT家電は電源が必要なだけでなく、安定したWi-Fi環境が不可欠です。特に屋外に設置する場合は、防水仕様のコンセントや電源環境の確認が必須です。また、Wi-Fiの電波は建物の構造や距離によって弱くなることが多いため、電波が届きにくい場所にはWi-Fi中継器やメッシュWi-Fiを導入して、通信環境を整えることが重要です。通信が不安定だと通知や映像の遅延・途切れの原因となるため、設置場所にWi-Fiが届いているか、事前に確認しておきましょう。
- 電源が必要な製品が多いため、屋外設置の際は防水コンセント等を確認
- Wi-Fiの電波が届きにくい場所には中継器やメッシュWi-Fiの導入を
2. プライバシーとセキュリティ
映像や音声の録画・保存機能を持つIoT機器は、個人情報やプライバシーを守るために、データの保存場所や管理方法を明確にする必要があります。
クラウド保存の場合は、信頼できるサービスかどうかを確認し、データ漏えいや不正アクセスのリスクを抑えましょう。
また、アカウントには強固なパスワード設定と二段階認証(2FA)を必ず設定し、外部からの不正アクセスを防ぐことが重要です。
セキュリティが甘いと、家の中の映像が漏えいしたり遠隔操作される恐れがあるため、導入後も定期的な設定確認をおすすめします。
- 映像や音声を録画・保存する場合はデータの管理場所を明確に
- 強固なパスワードと二段階認証で不正アクセス防止
まとめ|別荘の防犯・防災対策はIoT家電でしっかり強化を
別荘は長期間無人になることが多く、防犯・防災面でのリスクが高まりやすい環境です。そんなときに頼れるのが、遠隔操作や自動通知が可能なIoT家電。現地にいなくても状況を把握・対応できるのが大きな強みです。
- いつでも確認できる「見守り」
スマホで室内外のカメラ映像をチェックしたり、地震や異常検知時に即通知を受け取れる安心感。 - 不審者の侵入を防ぐ「セキュリティ強化」
開閉センサーやスマートロック、連動ライトなどが不在中も“人の気配”を演出。侵入の抑止力に。 - 万が一に備える「防災・記録のバックアップ」
火災・漏水・地震などの異常も初期段階で検知・通知。映像の記録や遠隔通話での対応も可能。
IoT家電を上手に取り入れることで、別荘の安全管理は格段に効率的になります。安心して別荘ライフを楽しむためにも、早めの導入を検討してみてはいかがでしょうか。