別荘がカビ臭い…?そんな悩みに三菱サラリPro!連続排水で不在時も湿気対策OK

三菱除湿器
この記事は約15分で読めます。
本記事にはプロモーションが含まれています。
オーナー
オーナー

別荘に入った瞬間、カビ臭い空気が気になる…
換気してもジメジメしてすっきりしない
タンク式除湿機だとすぐ満水になって止まってしまう

那須のような高原エリアでは、梅雨や夏の時期になると湿度が非常に高くなり、長期間不在にしているとカビや腐食、嫌なにおいの原因に

そんな湿気対策にぴったりなのが、三菱電機の除湿機「サラリProシリーズ」です。

この記事では、元別荘管理人の視点から「なぜサラリProが別荘に最適なのか?」を実体験を交えてご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

管理人
管理人

こんにちは。当ブログ「那須別荘暮らしの手帖」の管理人です。那須在住で、10年間にわたり別荘の管理業務に携わってきました。 この経験をもとに、別荘オーナーや移住を検討中の方に向けて役立つ情報を発信しています。ぜひ他の記事もチェックしてみてください!


三菱サラリProが別荘におすすめな3つの理由

1. パワフルな除湿力で広い空間にも対応

三菱サラリProは、1日最大18L(60Hz時)という圧倒的な除湿能力を誇ります。
これは家庭用除湿機の中でもトップクラスの性能で、30畳を超える広さの部屋にも対応可能。

天井が高く開放感のある別荘や複数の部屋を一気に除湿したいケースにも最適です。

2. 連続排水が可能だから長期不在でも安心

久しぶりに別荘に来たら、除湿機のタンクが満タンで止まっていた…
梅雨など湿気が多い時期は、タンク式の除湿機だと1日で満水になってしまうことも。長期不在の別荘では使いづらいのが実情です。

サラリProは、市販のホースを接続するだけで連続排水が可能。タンクの水を手動で捨てる必要がなく、24時間365日、自動除湿ができるのが大きな魅力です。

さらに、停電後も自動で再起動する「自動復旧機能」付き。 万が一の停電後も自動で再開してくれるので、不在時でも安心です。

連続排水に必要な準備はとてもシンプル。
市販ホースと排水先があれば、工具なしで簡単に設置できます。

  • 使用ホースは市販の内径15mmのホースでOK。
  • 排水先には浴室や外部排水口がおすすめ。
  • ホース接続は工具なしで簡単。

3. 信頼の日本製・三菱ブランドで耐久性も◎

別荘では、家電の劣化やトラブルにすぐに対応できないことも多いため、長く安心して使える製品選びが大切です。

その点、三菱電機のサラリProは、日本製の高品質設計
堅牢なつくりと信頼のブランド力で、耐久性・安全性・静音性のバランスが非常に優れています

故障リスクが低く、さらにメンテナンスもシンプルなので、別荘オーナーにも安心して使えます


わが家の実例|湿気トラブルが激減!

那須高原にあるわが家では、以前は梅雨時に湿度が75%近くにまで達し、エアコンの除湿機能ではまったく追いつかない状態でした。押し入れの衣類にはカビ床はジメジメ空気も重たい…という悪循環。

そこで、別荘オーナーからのお勧めで導入したのが三菱サラリProです。

設置後にはこんな変化が。

導入後の変化
  • 常に自動除湿モードで湿度60〜65%をキープ
  • 空気がさらっとして、床のベタつきも解消
  • 押し入れのカビが発生しなくなった

また、取っ手とキャスター付きで移動が簡単なのも嬉しいポイント
昼間はリビングで除湿、夜は浴室で室内干しに活用し、連続排水で手間もかかりません。

夜干した洗濯物が、翌朝にはカラッと乾いているので、この時期の悩みが一気に解消!

今では、三菱サラリProは我が家の必需品頼れる除湿パートナーです。


どこで買える?価格は?

サラリProは、家電量販店や楽天・Amazonなどのネットショップでも購入可能です。
※型番は「MJ-P180SX」「MJ-P180TX」「MJ-P180YX」など、年度によって異なりますが、基本性能はほぼ同等です。

  • 価格帯:4〜6万円前後
  • 設置に関しては、ホース接続さえできれば特別な工事は不要です。


注意点と設置のコツ|安全・確実に除湿するために

三菱サラリProを効果的かつ安全に使うには、設置とメンテナンスのポイントを押さえることが大切です。

  • 無人稼働時は“2週間に1度”の点検を推奨
     → 長期間放置する場合は、詰まりや漏水、異音の有無を確認するようにしましょう。
     → 防犯も兼ねて、管理会社や信頼できる地元業者に定期巡回を依頼するのもおすすめです。
  • 排水ホースは必ず“下に向かって”流れるように設置
     → 逆勾配になると水が詰まり、連続排水が止まる原因になります。ホースのたるみやねじれにも注意しましょう。
  • フィルターの定期清掃を忘れずに
     → ホコリがたまると除湿効率が低下し、消費電力も増えます。1〜2か月に1回を目安にチェックを。

まとめ|大切な別荘を守る、安心の湿気対策を

三菱の除湿機「サラリPro」が、別荘の湿気対策に選ばれている理由は、次の3つのポイントに集約されます。

  • 広い空間でも対応できる強力な除湿性能
  • 連続排水機能で、留守中も安心して稼働可能
  • 信頼の三菱ブランドによる高い耐久性と品質

季節を問わず湿気がたまりやすい別荘では、早めの対策が快適な滞在につながります。
カビ臭くてせっかくの別荘が台無しに…」と後悔する前に、まずはサラリProで湿度管理を始めてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました