那須の別荘管理でよくあるトラブル5選とその解決策

別荘のトラブル
この記事は約15分で読めます。
本記事にはプロモーションが含まれています。

那須は自然環境が豊かなぶん、気候や野生動物の影響を受けやすく、適切な管理をしないとさまざまなトラブルに見舞われることも少なくありません。

この記事では、那須の別荘管理でよくあるトラブル5つと、その解決策について詳しく解説します。経験者ならではの視点で、具体的な対策も紹介しますので、別荘ライフを快適に過ごすための参考にしてください。

管理人
管理人

こんにちは。当ブログ「那須別荘暮らしの手帖」の管理人です。
那須在住&10年間の別荘管理業務の経験を生かし、移住を考えている方や別荘オーナーのお役に立つ情報を発信しています。ぜひほかの記事も参考にしていただけるとうれしいです。


水道の凍結による破損

別荘オーナから一番多く寄せられるご相談が、冬場の水道管の凍結破損です。特に寒い年は定住宅でも凍結によるトラブルが多発し、冬場の懸念事項の一つです。

トラブル内容

水道管内に残っている水が凍結・膨張することで水道管が破裂します。特に多いのが、お風呂場の混合水栓の凍結破損、外に設置されている立ち上がり水栓の凍結破損です。

解決策・予防策

  • 冬季は必ず水抜きをする
  • 凍結防止ヒーターを設置
    • 水道管に巻きつけるヒーターを使用すると、一定温度以下になると自動的に温めるため凍結を防止できます。中古の別荘を購入した際はきちんと電源が入るか冬になる前に確認する必要があります。
  • 凍結防止剤を使用
    • トイレタンクやトイレの便器内、洗面所の配管等、水抜きしても抜ききれずに水が溜まってしまう配管内に凍結防止剤を流し込んでおくと、低温時の凍結リスクを軽減できます。ホームセンターで購入可能です。

ご自分で対応が難しい場合は、別荘の管理サービス等を利用すると良いでしょう。

参考サイト:水道のトラブルなら【水道修理屋】


カビ・湿気の発生

トラブル内容

那須は湿気が多い地域のため、特に梅雨時期や冬の結露でカビが発生しやすいです。長期間別荘を閉め切っていると、壁や家具にまでカビが広がることも。一度ついてしまったカビ臭はなかなか取れないので、事前の対応が必須です。

解決策・予防策

  • 定期的な換気を行う
    • 可能であれば月に1回程度は訪れて、窓を開けて換気しましょう。難しい場合は管理サービスなどに依頼。
  • 除湿機や調湿剤を活用する
    • 湿気の多くなる6月から8月は換気だけでは間に合いません。滞在中は除湿器も効果的ですが、不在の間はタンク交換の必要のないダイキンの壁掛式除湿乾燥機の設置がおすすめです。初期費用はかかりますが、一度発生してしまったカビやカビ臭を取り除くのは大変です。この除湿機を設置している別荘とそうでない別荘ではカビの発生度合いが格段に違ったので、別荘のカビが気になる方にはおすすめです。

  • 押し入れなどの収納場所には半永久的に余分な湿度を取り除いてくれる置き型の「調湿剤」(炭八)も除湿器と併用することで有効です。我が家も5年ほど前から愛用し、除湿器と併用することで、押し入れ内のカビが激減し、押し入れのいやな匂いが軽減しました。


害獣・害虫の被害

トラブル内容

那須の別荘では、ハクビシン・アライグマなどの被害が発生しやすいです。特に、食べ物の匂いが残っていると、動物が侵入しやすくなります。また、キツツキが空けた軒天の穴から侵入し、寝床にするケースも多くみられます。

解決策・予防策

  • ゴミは必ず持ち帰る
    • 食べ残しやゴミをそのまま置いて帰ると、動物が侵入する原因になります。
  • 侵入口を塞ぐ
    • ハクビシンアライグマは屋根裏や床下から侵入することが多いため、金網や防獣ネットを活用して隙間をふさぎましょう。また、キツツキの穴から入り込み、巣にされる可能性があるので見つけたらすぐに塞ぐことが被害を防ぐ大事なポイントです。すでに屋根裏などにハクビシンやアライグマなどが侵入している可能性があるときは専門業者に依頼してください。

参考サイト:害虫駆除なら!【ムシプロテック】

空き巣・防犯対策

トラブル内容

那須のでも空き巣被害が増加傾向にあります。引っ越し業者を装った空き巣被害などもあり、防犯対策は必須と言えるでしょう。

解決策・予防策

  • 防犯カメラの設置
  • 人感センサー付きライトの活用
  • ホームセキュリティーサービスの導入SECOMALSOK等)
参考記事はこちら
>>【別荘のセキュリティ対策】防犯カメラの基本知識とおすすめ人気メーカー3社
>>【別荘の防犯対策】導入するならセコムとアルソックどちらがおすすめ?

定期的なメンテナンス不足

トラブル内容

別荘を長期間放置していると、建物の劣化が進み、雨漏りやシロアリ被害、屋根や外壁の損傷が発生しやすくなります。

解決策・予防策

  • 定期点検を実施する
    • 少なくとも年1回は、屋根・外壁・床下などを点検しましょう。
    • 屋根や外壁は最低でも10年に一度は塗り替えを実施しましょう。
  • 管理サービスを活用する
    • 自分で管理が難しい場合は、別荘管理サービスを利用するのもおすすめです。費用がかかっても、別荘の大きな被害やトラブルを防ぐことができ、結果的に頼んでおいて良かったというケースが多いと感じています。何より安心感にもつながりますよね。
  • 修理は早めに行う
    • 小さなひび割れや水漏れも放置せず、早めに修理することで被害の拡大を防げます。特に雨漏りは、放置しておくと範囲が広がり、高額な修繕費が必要になってしまうことがほとんどです。定期的に屋根の塗装を行うことで、発見・防止にもつながります。業者選びは一括見積もりサイトなどを利用するのもおすすめ。

参考サイト:外壁塗装の一括見積もり【プロヌリ】


まとめ:トラブルを防ぐには「定期管理」と「防犯対策」がカギ!

那須の別荘管理では、水道凍結・湿気・害獣・防犯・メンテナンス不足などのトラブルが発生しやすく、適切な対策が必要です。

今日からできる対策チェックリスト

チェックリスト
  •   冬季の水抜きを徹底する
  •   除湿機設置や防カビ対策を行う
  •   ゴミは持ち帰り、害獣対策をする
  •   防犯カメラやホームセキュリティーサービスを導入する
  • 年1回はメンテナンスを行う

これらのポイントを押さえておけば、快適な別荘ライフを送ることができますよ。

別荘管理のことでお悩みの方は、ぜひ当ブログを参考にしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました